ブログ

カラード301ハンマートーン プレーヤー

以前から使用してみたかったガラード301の初期タイプのハンマートーンをヤフーで落札したが回しているとモーターが以上に熱を持つので分解とオーバーホールを技術力のあるお店に修理をお願いした。

まずプラッターはリペイント品ですが初期グリースモデルのガラード301 オリジナルで間違いは無いとのこと。シュリロ貿易の元担当者にも確認をしましたら、オリジナルで間違いないとの事。
このガラード301 のハンマートンはS/N12710 の初期グリースモデルのハンマートンで、通常のグリースモデルよりもプラッターがやや薄く、塗装面も剥離しやすい独特の水性塗料で薄く仕上げられていること
で剥離しやすいので再塗装したと思われます、塗料は油性と思いますとのこと。

リベイント前

リベイント後

そこでガラードのハンマートーンの塗装では有名なフジックス上野さんにお願いをして水性塗料での再塗装をして頂きました。プラッター以外は油性塗料ですがオリジナルは昔の鉛を使った油性塗料です。こちらはそのままの状態です。
それと、ガラードはプラッターの塗装も重要ですがプラッターマットの方が大事で、社外品を載せると鳴きが止まらず、全くダメな音しか再生出来ませんのでマットは時代が合いませんがオリジナルのマットです。

次にアイドラーは接触面がツルツルで滑り、トルクと定速が出ませんでしたが、薬品処理と研磨で復活したので、オリジナルのままです。
無暗に現行品に変えるとレンジは広がりますが、ゴムが軟らかいため3~4 年で摩耗し、急激なトルクの低下など引き起こす原因になりますので止めました。

メンテを進めて行くとスピンドル周りが想像以上に固着が酷かったです。

古いグリスがタール状になっていたかと思えば、液化してドロドロになっている箇所もあり、前オーナーが洗浄しないまま、成分が異なるグリスを入れたことが原因と思われますが高圧で洗浄剤を掛けて何とか綺麗にしました。

ハンマートーングリースモデルはスピンドルのグリスで雲泥の差が出ますが、オリジナルのグリスが手に入ったのでスピンドル軸受けを組みました。
ねっとりと吸い付くような軸受けの感触が特徴ですが、これを車用など適当な現行グリスを使うと全くダメで、せっかくのグリースモデルの強引さがある音像がぼやけ、力感がなく最低音の出方がしょぼい音にな
ってしまいます。
このモデルを活かすも殺しもする最重要ポイントになります。
初期グリース仕様は、スピンドル軸受けに非常に粘りが強い特殊なグリスを使用しているため、モーターに掛かる負荷が大きく発熱も多いことから、ローター軸に冷却フィンが付いているのが特徴です。
このため、フィン無しのモーターと比較すると、風切り音など動作音がやや大きめに出ることから、ローターが回転する中心位置を追い込むことで非常に静かに回転するようになります。

アームにつきましては、分解したところ、支点周りやベアリングも滑らかで非常に状態がいい個体でした。
針圧を印加させるスプリングの腐食とアースの接続がやや浮き気味でしたので修理しました。導通は左右とも問題は無かったです。
フォノケーブルはオリジナルのままでしたのでややシールドが弱い、低出力・低インピーダンスのMC カートリッジを使うとハムが出る可能性があり、
別にレコーディング用マイクケーブル(カーブルエレクトロニクス社、ドイツ製)を用いた旧DIN5 ピン→RCAのケーブルに変更いたしました。

投資とオーデイオ

このテーマは余り言われていないが確実に投資家が入る。

人生100年時代、「老後に2000万円が必要」と言われて多絶望的な気持ちになっているのは私だけでしょうか。
色々な「投資」が存在すると思う株、金、仮想通貨、土地、絵画など他にも沢山ある、その中でオーデイオの投資について考えてみたいと思う。

私はオーデイオを始めて40年以上経っている、その間に数えきれない程のアンプやスピーカー、プレーヤー等の機材を次々と取り換えをしていた。使った金額は5000万以上になると思うが私は決して裕福な家庭に育った訳でも高級取りでも無かった。

ではどうして、そんな事が出来たのか答えは簡単です、買った値段よりも高くなったら売っただけです。

一つ例を挙げてみます、私が30歳の時にウエスタンのアンプでWE-86アンプを当時で120万円で購入しました。それから半年後に当時はMJという雑誌に売ります・買います覧がありそこに150万円の値段をつけてみましたら。東北の方でしたが買いたいと連絡がきたので売りました。でも今持っていたら500万ですよね。

最近では特に目立つのが真空管の価格ですWE-274Bで30年前で刻印の球でも2万~3万が今ではなんと、なんと20万円以上でヤッフーで売られています。

私の知り合いのオーデイオマニアの方達は殆ど売らずに持っている、もう何十年と使用していなくても持っている。買った時の何倍にもなっていても売らない。理由は持っていたいからだそうです。そして最後に亡くなった時には家族に取っては邪魔な存在でしか無く二束三文でリサイクルショップが持っていく。

良い例があるのでお話をしますが、以前と言っても今年ですがメルカリを見ていたらタンノイのGRFを25万で売りますと出ていた、25万なんだから最近のユニットかなと思って画像を見ると・な・ん・と・タンノイのREDでした。

今の相場からしてもユニツトだけでも60万円にはなります、直ぐに購入する事にして連絡をいれました。

今から思えば余計な事をしましたが、売っている人に本当にその価格で売ってよいのが確認しましたら調べたようです(笑)直ぐに取り消しの連絡がありました。

詳しく聞いたら知り合いの伯父さんが施設に入ったので家の中の後かたずけを頼まれたのでメルカリに出品したとの事、後日、聞いたら業者が65万で買ってくれたそうです。

古き良きオーデイオ全盛の時の機器はまだまだ値上がりますよ。

では、今後に値上がりしそうなのは、ズバリCDです今は底値です名盤と言われるCDは2枚買いましょう1枚は聴く用もう1枚は投資として保存しておきましょう。

レコードもまだまだ値上がりするでしょうが投資するには費用が掛かりすぎます。

私のオーデイオ製品を購入する時の条件は一番高い物を買えです。

では、良いオーデイオ人生を送ってください。

MARANTZ マランツ 7との再会

オーディオを愛する人なら一度は聞いた事があるアンプだと思います。
評価は如何でしたか?「噂ほど大した事は無いよ」と言われる方が殆どだと思います実は私もそう言う音だと思っていました。私が使ったのは後期のマランツ7とキットのマランツ7を使ってみました、評価は音の線が細くて少しうるさい感じだったと記憶しています。

当然ですマランツ7は1958年に登場して初期のアンプで60年以上は経過していますしその後に作られた中期タイプ、後期タイプと回路は一緒でも部品は大幅に変更されているのですから。
今年のある日に学生時代の先輩に誘われて渋川のオーディオショップに連れて行って貰いました、始めてのお店だったので見る物が珍しくて直ぐにお店の方たちとも打ち解けて色々と教えて頂き、その中でOさんと言うレコードコレクターの方とお話をする機会がありレコードの音の素晴らしさに感動しました。そのOさんがプリアンプはマランツ7が良いですよと言われ、マランツ7について調べてみたらマランツ7の認識が変わりました、私の過去に聞いたマランツ7は本当の音ではなくて後期タイプやキットで部品が大きく変更され回路も変更された物であると判り、では初期のマランツ7の音はどんなのかと非常に興味を持ち始め色々と調べて購入を決意して東京でマランツ7の専門のお店から購入する事にしました、年金生活者ですから、それこそ東京タワーのてっぺんから飛び降りる覚悟での購入でした。
我が家に来たマランツ7はシリアルナンバーが10724と初期のタイプです、
徹底的にレストアされた1000番以内の名器ですよと言われ風格のある音に仕上がっていて音をより太くする音のデザインをしていますのでマランツ7の良さがより強く出るようにいたしましたとよと言っていました。 以下が交換部品です。

  1. 1.主要コンデンサーを全てオリジナルのコンデンサーであるバンブルビーにいたしております。
    2.セラミックコンデンサー0.01μFを大型のsprague製に交換して厚めの音に変更いたしました。
    3.内部のスポンジを新品に交換。
    4.真空管は全てテレフンケンECC83スムーズプレートダイヤマーク入り。
    5.サスペンションは全て新品にいたしました。

結果的に音は太く柔らかな音なのに芯があり聞いていてこの上なく心地よさが伝わるような音になっていますと言う事でした。
マランツ7が届いて直ぐに音を聴きました、全くの別物の音です今まで聴いたどのアンプよりも違っていました。
それ程に音がちがいます、重量感があり、ねっとりとした低域に倍音の伸の良い中域と高域はCDの音がレコードを掛けているのではと錯覚するほどでした。
マランツ7の音は安定感がありボケていません。生演奏会場に居る様な錯覚すら覚えてしまうような音です。
何といってもジヤズのライブ会場の真ん前で音を独り占めできるのですから。
ブラボー

TOP